歯周病

歯周病治療相談の空き状況はこちら

歯周病は日本人の約8割が罹患しているといわれる非常に身近な疾患です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいた時には重症化している場合も少なくありません。歯周病は歯を失う原因の第1位であり、放置すると最終的に歯が抜け落ちてしまいます。当院では、マイクロスコープを用いた精密な診断と治療により、患者さまの大切な歯を歯周病から守ります。

歯周病とは

歯ぐきの病気が進むと歯が抜ける病気です

歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が歯周ポケットに入り込む場合に発生します。歯周病は自覚症状を伴わずに進行していくため、放置しておくと顎の骨が破壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまう場合もあります。毎日の歯磨きはもちろん、歯科医院での定期的に検診を受け、歯周病から歯を守るのが大切です。

歯周病になる原因とは

歯周病の一番の原因は、歯と歯ぐきの間にたまる汚れ(歯垢)です。この汚れには細菌がたくさん住んでいて、毒素を出して歯ぐきに炎症を起こします。歯垢が固くなると歯石になり、歯磨きでは取れなくなってしまいます。また、タバコ、糖尿病、ストレス、夜更かし、歯ぎしりなども歯周病になりやすくする要因です。

こんな症状があるときは
当院にご相談ください

  • 歯茎から血が出る方
  • 歯茎が腫れている方
  • 口臭が気になる方
  • 歯がぐらつく方
  • 歯茎が下がってきた方
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい方
  • 朝起きた時に口の中がネバネバする方

歯周病の進行段階と症状

歯周病は段階的に進行します。早い段階で発見できれば、簡単な治療で治せますが、進行してしまうと治療が大変になります。

歯肉炎

歯茎に炎症が見られ、歯磨きのときに血が出たり歯茎が赤く腫れたりします。この段階では歯を支える骨はまだ溶けていません。
治療は正しい歯磨きの方法を覚えて、歯科医院での歯石取りを行います。毎日しっかりと歯磨きをすれば、歯茎の腫れや出血は改善されます。

軽度の歯周炎

歯茎の腫れが大きくなりますが、まだ痛みはありません。レントゲンで見ると骨がやや溶け始めており、歯周ポケットは3〜5mm程度になります。
治療は歯石取りに加えて、歯周ポケットの中の清掃(ルートプレーニング)を行います。歯の根っこの表面についた汚れや細菌を丁寧に取り除きます。

中度の歯周炎

歯茎に痛みを感じるようになり、歯茎が下がって歯がぐらぐらし始めます。口臭も強くなり、歯周ポケットは4〜7mm程度まで深くなります。
治療は歯周ポケットの深い清掃を何回かに分けて行います。場合によっては歯茎の手術が必要になる場合もあります。

重度の歯周炎

歯茎の腫れや痛みが強くなり、膿が見られるようになります。最終的には歯が抜け落ちてしまい、歯周ポケットは7mm以上になります。
治療は歯周外科手術を行い、歯茎を開いて歯の根っこを直接清掃します。当院では重度の歯周炎治療も対応しておりますが、歯を抜かなければならない場合もあります。

当院の歯周病治療における特徴

マイクロスコープで細かいところまでしっかり見える

当院では、マイクロスコープを使って治療を行います。歯科治療は非常に細かいマイクロ単位での作業を行う必要がございます。マイクロスコープは、治療する部分を肉眼の5~20倍に拡大し、明るく照らすことができます。肉眼では確認できない箇所の治療や小さな患部の治療まで的確に行わせていただきます。

歯科衛生士がずっと同じ人が担当します

当院では歯科衛生士による担当制を実施しています。毎回同じ衛生士が患者さまのお口の中を見ることで、小さな変化にも気づくことができ、より良い治療を提供できます。お口の状態や生活習慣に合わせたアドバイスもさせていただきます。

エアフローで汚れをきれいに落とします

エアフローという機械を使って、歯の表面についた汚れや着色をきれいに落とします。従来の器具では取れにくかった細かな汚れも、痛みを感じることなく短時間で除去できます。

歯周病治療のメリット

歯を失わずに済みます

歯周病治療をする場合、歯ぐきの炎症が治まり、歯を支える骨が溶けるのを止められます。早めに治療を始めれば、歯を抜かずに長く使い続けられます。

体全体の健康にも良い影響があります

歯周病は、糖尿病や心臓の病気、脳の血管の病気とも関係があるとわかっています。歯周病を治療すると、お口だけでなく体全体の健康状態を良くするのにもつながると考えられています。

口臭が気にならなくなります

歯周病による嫌な臭いは、細菌が作り出すガスが原因です。歯周病治療で細菌を減らせば、口臭も改善される場合があります。

当院の歯周病治療の流れ

  • STEP01

    まずは詳しく検査をします

    歯周ポケットの深さを測ったり、レントゲンを撮ったり、お口の中の写真を撮影して、歯周病がどの程度進んでいるかを調べます。マイクロスコープを使って、細かいところまでしっかりと確認します。

  • STEP02

    検査結果をもとに治療計画をご説明します

    検査の結果をもとに、患者さまの歯周病の状態と今後の治療について詳しくお話しします。治療にかかる期間や費用についてもはっきりとお伝えし、納得していただいてから治療を始めます。

  • STEP03

    歯石を取って歯ぐきの炎症を抑えます

    歯石除去や歯の根っこの清掃、正しい歯磨きの方法をお教えします。歯周ポケットの中にいる細菌や毒素を取り除いて、歯ぐきの炎症を治していきます。

  • STEP04

    治療後の状態をもう一度確認します

    基本的な治療が終わったら、歯ぐきの状態がどのくらい良くなったかを再び検査します。まだ改善が必要な場合は、追加の治療を行うこともあります。

  • STEP05

    重度の場合は歯ぐきの手術を行います

    歯周病が進んでいる場合は、フラップ手術などの歯周外科治療を行います。当院では歯周外科も全て行っております。歯ぐきを開いて、歯の根っこを直接見ながら清掃すると、より確実に治療できます。

  • STEP06

    定期的なメンテナンスで再発を防ぎます

    治療が終わった後も、良い状態を保つために定期的なメンテナンスが大切です。3か月に1度の定期検診で、歯周病の再発を防ぎます。

歯周病治療の費用について

歯石除去、ポリッシングは基本的に全て保険の範疇で治療を行います。重度の歯周炎治療についても保険で対応いたします。

歯周病を予防するために

毎日の歯磨きが一番大切

歯周病を防ぐには、毎日の歯磨きが最も重要です。歯と歯ぐきの境目を意識して、歯ブラシを45度の角度で当てて優しく磨きましょう。歯間ブラシやデンタルフロスも使うと、さらに良い結果が期待できます。

定期検診で早期発見

歯周病は症状が出にくい病気なので、定期検診での早期発見が大切です。3か月に1度の検診で、初期の段階で見つけて治療できます。

生活習慣を整える

タバコ、お酒の飲み過ぎ、ストレス、不規則な食事は歯周病のリスクを高めます。規則正しい生活を心がけるのが大切です。特にタバコは歯周病を悪化させる大きな原因となるため、禁煙が歯周病予防には必要不可欠です。
歯周病でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。経験豊富な歯科医師と歯科衛生士が、患者さま一人ひとりに合った治療を提供いたします。

GUIDANCE

医院案内

医院名 戸田ファースト歯科矯正歯科
住所 〒335-0012 埼玉県戸田市中町1-10-9
電話番号 048-443-8885