親知らずの抜歯

親知らずが痛い、腫れている、歯並びに影響している…そんなお悩みはありませんか?当院では、横向きや埋まっている親知らずの抜歯にも対応しています。マイクロスコープを使った精密な治療で、できるだけ痛みを抑えながら安全に処置を行います。親知らずでお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯とは

親知らずってどんな歯?

親知らずは、10代後半から20代前半にかけて一番奥に生えてくる歯です。上下左右に1本ずつ、全部で4本生える場合が多いです。昔の人に比べて現代人の顎は小さくなっているため、親知らずが生えるスペースが足りず、まっすぐ生えてこないケースがよくあります。
親知らずの抜歯は、お口の中で起こるトラブルを防ぐために行う治療です。すべての親知らずを抜く必要はありませんが、痛みや腫れの原因になったり、他の歯に悪い影響を与えたりする場合は抜歯をおすすめします。

親知らずを抜歯した方がいいケース

歯ぐきに埋まったまま出てこない

親知らずが歯ぐきに埋まったままだと、食べかすや汚れが溜まりやすくなります。歯ブラシも届かないため、虫歯や炎症を起こしてしまう場合があります。また、埋まっている親知らずの周りに袋状の病気(含歯性嚢胞)ができる場合もあり、放っておくと隣の歯の根っこを溶かしてしまう可能性があります。

斜めや横向きに生えてきた

親知らずが斜めや横向きに生えてくると、隣の歯を押してしまいます。せっかく整った歯並びがズレてしまったり、歯と歯の間に汚れが溜まって炎症(智歯周囲炎)を起こしたりします。この炎症が続くと、隣の歯の根っこまで溶かしてしまう場合があるので注意が必要です。

痛みや腫れが出ている

すでに痛みや腫れがある場合は、虫歯や炎症が起こっている可能性が高いです。まっすぐ生えていて治療できる場合もありますが、生え方によっては抜歯した方が良いでしょう。

歯磨きがうまくできない

親知らずは口の一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、きれいに磨くのが難しい歯です。虫歯や歯周病になりやすく、治療してもまた悪くなってしまう場合がよくあります。

抜歯をおすすめしたい方

  • 親知らずが痛くて困っている方
  • 親知らずの周りが腫れている方
  • 親知らずが斜めや横向きに生えている方
  • 親知らずのせいで歯並びが悪くなってきた方
  • 親知らずがうまく磨けなくて困っている方
  • 矯正治療を始める前に親知らずを整理したい方

当院の親知らず抜歯における特徴

マイクロスコープで見えないところまで確認

歯科治療は細かい作業の連続です。当院では、マイクロスコープを使って治療部分を5~20倍に拡大し、明るく照らしながら処置を行います。肉眼では見えない小さな部分まで確認できるため、より正確で安全な抜歯ができます。

難しい親知らずの抜歯にも対応

横向きに生えている親知らずや、完全に埋まっている親知らずの抜歯も行っています。ただし、神経に近い場所にある場合など、リスクが高いときは患者さまの安全を一番に考えて、総合病院をご紹介させていただきます。

痛みを少なくする工夫

麻酔をする前に表面麻酔を塗って、注射の痛みを和らげます。また、電動注射器を使うことで、ゆっくりと一定の速度で麻酔液を入れるため、圧迫感や痛みを少なくできます。治療後の痛みや腫れについても、適切なお薬を処方してお手伝いします。

親知らず抜歯のメリット

お口のトラブルを防げる

親知らずを抜く場合で、虫歯や歯周病、炎症などのトラブルを防ぐケースができます。口臭が気にならなくなる場合も期待できます。

歯並びを守れる

親知らずが他の歯を押すことで起こる歯並びの悪化を防げます。矯正治療後の歯が元に戻ってしまうのを防ぐ効果も期待できます。

歯磨きがラクになる

親知らずがなくなる場合で、奥歯まで歯ブラシが届きやすくなり、お口の中を清潔に保ちやすくなります。

当院の親知らず抜歯の流れ

  • STEP01

    お話を聞かせてください

    まずは、どんな症状でお困りなのか、詳しくお聞かせください。お口の中を拝見して、親知らずの状態を確認します。抜歯が必要かどうか、わかりやすくご説明します。

  • STEP02

    詳しい検査をします

    レントゲンやCTで、親知らずがどんな風に生えているか、神経や血管がどこにあるかを詳しく調べます。

  • STEP03

    治療の計画をお話しします

    検査の結果をもとに、どのように抜歯するか、どのくらい時間がかかるか、注意することなどを詳しくお話しします。納得していただいてから治療を始めます。

  • STEP04

    抜歯を行います

    表面麻酔の後、電動注射器でゆっくりと麻酔をします。マイクロスコープを使いながら、丁寧に抜歯を行います。必要に応じて縫い合わせます。

  • STEP05

    治療後の説明

    抜歯後の注意点をお話しし、痛み止めや化膿止めのお薬をお渡しします。経過を見るために、後日もう一度来院していただきます。

対応できる範囲について

当院では、横向きや埋まっている親知らずの抜歯も行っています。ただし、下顎の神経に非常に近い場合など、リスクが高いと判断した場合は、患者さまの安全を一番に考えて総合病院をご紹介させていただきます。

抜歯後の過ごし方

当日気をつけること

抜歯当日は麻酔が効いている間、熱いものや硬いものは避けてください。抜いた場所を舌で触ったり、強いうがいをしたりすると、せっかく止まった血が出てしまいます。激しい運動やお風呂も血行が良くなって出血しやすくなるため、ゆっくり休んでください。処方されたお薬は、指示通りに飲んでください。

翌日からの注意点

抜いた場所を磨くときは、優しく行ってください。痛みや腫れがひどい場合は、我慢しないで当院にご連絡ください。縫った場合は、決められた日に糸を取りに来ていただきます。
親知らずでお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。患者さま一人ひとりの状態に合わせて、適切な治療をご提案いたします。

GUIDANCE

医院案内

医院名 戸田ファースト歯科矯正歯科
住所 〒335-0012 埼玉県戸田市中町1-10-9
電話番号 048-443-8885